ザクロの食べ方|種が硬いときや実が酸っぱいときはどうする?

广告4

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

つぶつぶとした食感のザクロは、初めてみるとどうやって食べたらいいのか迷うことが多い。この記事では、そんなザクロの食べ方について紹介していく。さらにザクロの種が硬いときや実が酸っぱいときの対処法も紹介するので、ザクロを美味しく味わってみよう。


目次
  • 1. ザクロの基本の食べ方
  • 2. ザクロの実の簡単な食べ方
  • 3. ザクロが酸っぱいときのおすすめの食べ方
  • 4. 冷凍のザクロの美味しい食べ方

1. ザクロの基本の食べ方

ザクロは、イランなどの中近東が原産地で、日本には平安時代に中国から伝わった。そんなザクロは主にアメリカやイランなどで栽培されており、国内のザクロのほとんどは輸入されたものだ。

皮には毒がある!食べるのは赤い実と種

初めてザクロをみるとどこを食べたらいいのか迷うことが多い。実はザクロの皮には毒があり、食べられるのは赤い実と種の部分だけだ。ザクロの食べられる部分は果実を割った際に出て来る粒状の部分で、その中に種が入っている。ザクロの粒を包んでいる白い房や薄皮部分も食べることはできないので、注意しよう。

ザクロの皮の剥き方

  • ザクロのとがった先端の部分を1~2cm切り落とす
  • 包丁でザクロの果皮に十字に浅く切り込みを入れる
  • 切り込みに沿って手で開いて果実を割る

ザクロの実の取り出し方

  • 水を張ったボウルを用意する
  • ボウルの中にザクロの果実を入れる
  • 水に浮いた薄皮を取り除いて実だけザルにあげる
  • キッチンペーパーで実の表面の水気を拭き取る

2. ザクロの実の簡単な食べ方

ザクロの皮を剥いて実だけにしたら、どのようにして食べるのがいいのだろうか。ザクロの実の簡単な食べ方を紹介しよう。

そのまま食べる

ザクロの実はそのまま食べることができる。ザクロの実の中の小さな種も一緒に食べられるので、まずはそのまま味わってみよう。

ヨーグルトに入れる

ザクロの実はヨーグルトに入れて味わうこともできる。ヨーグルトに入れれば、ザクロの甘酸っぱさとプチプチ感がアクセントとなって美味しい。

Advertisements

サラダに入れる

ザクロの実は、サラダに入れることも可能だ。ザクロの酸味でさっぱりと食べることができる。さらに、ザクロの赤によって彩りよいサラダになるだろう。

ザクロの種が硬いならジュースにする

ザクロの種が硬いと感じた場合は、ミキサーにかけてジュースにするのがおすすめだ。ミキサーで撹拌し、漉して種を取り除こう。ひと手間かかるが、美味しさはひとしおだ。

3. ザクロが酸っぱいときのおすすめの食べ方

ザクロが酸っぱい場合は、簡単なアレンジを加えて食べやすくするのがおすすめだ。酸っぱいザクロのおすすめの食べ方をみてみよう。

ザクロジャムにする

ザクロの酸味が気になる場合は、砂糖を加えてとろみがつくまで煮詰めてザクロジャムにするのがおすすめだ。作ったザクロジャムはパンにのせたり、クラッカーにのせたりして楽しむことができる。さらにザクロジャムは長期保存も可能なので、作り置きしておくのもいいだろう。

ザクロシロップにする

ザクロの実を氷砂糖と漬け込めば、簡単にザクロシロップを作ることができる。ドリンクにしたり、料理やお菓子作りに活用したりすることができる。

ザクロ酢にする

ザクロの実を氷砂糖と酢に漬け込んで、ザクロ酢にするのもいいだろう。ザクロ酢は水や炭酸で割って飲むと美味しい。

4. 冷凍のザクロの美味しい食べ方

Advertisements

大量のザクロは冷凍保存しておくのがおすすめだ。皮を剥いて、実だけの状態にしてから保存袋に入れ、空気を抜いてから冷凍庫に入れる。保存期間は3か月ほどだ。冷凍のザクロを食べるときは、凍ったまま使うか、軽く自然解凍してから使うといいだろう。

結論

ザクロは、どうやって食べたらいいか迷うが、食べ方を覚えておけば簡単に皮と実を分けることができる。また、ザクロはそのまま食べるだけではなく、ヨーグルトやサラダのトッピングとして使ったり、ザクロジュースやザクロ酢などに加工して使ったりすることもできる。

料理
バナナの美味しい食べ方!食べごろからおすすめ料理まで紹介

バナナの美味しい食べ方!食べごろからおすすめ料理まで紹介..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
鱈はどう下処理すれば美味しくなる?鱈鍋の作り方も紹介!

鱈はどう下処理すれば美味しくなる?鱈鍋の作り方も紹介!..

冬がやってくると、スーパーや鮮魚屋に並ぶ鱈を見て、今夜は鍋にしようと考える人も多いだろう。この記事では鱈鍋をするときの、鱈の下処理の仕方について説明していく。また鱈鍋の作り方も紹介するので、ぜひ参考にしてもら...

料理
ブロッコリーの絶品おつまみ12選!和風も洋風にも大変身

ブロッコリーの絶品おつまみ12選!和風も洋風にも大変身..

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)...

料理
さつまいもダイエットのやり方!注意点や効果的な理由を解説

さつまいもダイエットのやり方!注意点や効果的な理由を解説..

今回紹介するのは、さつまいもでダイエットする方法だ。焼き芋やスイートポテト、天ぷら、ふかし芋のように、いろいろな調理法で味わえるさつまいもだが、ダイエット向きの食材なのだろうか。簡単なさつまいもダイエットのや...

料理
なめこを洗う方法!真空パックと株付きのやり方とおすすめ料理を紹介

なめこを洗う方法!真空パックと株付きのやり方とおすすめ料理を紹介..

なめこは洗ってから使うべきなのか、洗わないほうがよいのか迷いがちだ。なめこを洗うかどうかは、商品の状態による。また、洗う場合は正しい方法を知っておく必要がある。どのようななめこの場合は洗うのか、また洗い方や使...

料理
かぶの旬の時期はいつ?産地や品種ごとの旬・おすすめ料理も解説

かぶの旬の時期はいつ?産地や品種ごとの旬・おすすめ料理も解説..

日本人にとって最も身近な野菜のひとつがかぶである。味噌汁や漬け物などかぶを使ったメニューは多く、食卓にのる頻度が高い野菜である。春の七草のひとつにもなっているかぶの旬はいつなのだろうか。本記事ではかぶの旬につ...