山椒の食べ過ぎによる身体への影響!上手な食べ方を紹介

广告4

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

今回は山椒の食べ過ぎによる影響について紹介しよう。山椒とはミカン科サンショウ属の植物の成熟した果皮で、果皮から分離した種子を極力のぞいたものだ。ウナギの蒲焼の薬味として使うことが多いが、肉料理や野菜料理の風味付けにもおすすめ。山椒を食べ過ぎると、どんな影響が出るのだろうか。


目次
  • 1. 山椒の食べ過ぎによる影響
  • 2. 山椒の上手な食べ方

1. 山椒の食べ過ぎによる影響

山椒はウナギの蒲焼きにかけたり、肉料理をサッパリさせたり、野菜料理の風味付けにも使えるスパイスだ。皆さんの中には、あまり身近な香辛料ではないという人もいるだろう。山椒と一口にいっても、葡萄山椒・朝倉山椒・高原山椒・烏山椒・華北山椒といった種類がある。そんな山椒を食べ過ぎると、私たち人間の身体にどのような影響を及ぼすのだろうか。

サンショオール

山椒には、サンショオールやジテルペンといった精油成分が含まれている。サンショオールはとくに青山椒に多く含まれ、麻酔と似た作用があるので食べ過ぎると舌がしびれやすいといわれている(※1)。青山椒の食べ過ぎには注意が必要といえるだろう。

ちなみに山椒をお風呂に入浴剤として使用すると、リウマチや肩こりを緩和するといわれている(※1)。

2. 山椒の上手な食べ方

Advertisements

日本最古の香辛料と考えられている山椒は、3月頃から出まわり始めるのが新芽だ。新芽は木の芽と呼ばれ、味噌と混ぜて木の芽味噌にしたり、煮魚や焼き物に添えたりすると美味しい。4~5月頃に咲く花は、しょうゆで煮てごはんのおかずや酒の肴にするのがおすすめだ。6月未の小粒な実山椒はピリッと辛く、茄でてからアク抜きした後、塩としょうゆに漬けて保存するのにおすすめだ。

山椒の実は秋になると熟してはじける。食べられない黒い実が特徴のひとつだが、この実を包む外皮は香り高く、これを細かく砕いたのが粉山椒だ。粉山椒はウナギの蒲焼きにふりかけることが多く、七味唐辛子にも用いられる。最後に山椒の効果的な食べ方を紹介しよう。

効果的な食べ方

山椒の魅力は食べるとじんわりと発汗してスッキリとさせ、余分な水分を発散するところだ。加えて胃の調子を整える働きがある。山椒のおすすめの食べ方のひとつが、ちりめん山椒だ(※2)。

【ちりめん山椒の材料】

ちりめんじゃこ

Advertisements

実山椒

しょうゆ

砂糖

みりん

【ちりめん山椒の作り方】

  • 実山椒の枝を取って水洗いする
  • たっぷりの湯をわかして塩を入れ、実山椒を7分ほど茹でる
  • 湯を切ってボウルに入れ、水にさらす
  • 鍋に水・しょうゆ・砂糖・みりんを入れて沸騰させる
  • ちりめんじゃこを加え、弱火~中火で約10分煮る
  • 実山椒を加えて水分が飛べば完成

水にさらす時間は好みで構わないが、辛みを残したい人は30分を目安にするとよい。時間をかけるほど辛みが抜ける。ウナギの蒲焼きを食べるとき、山椒をかけて味わう人も多いが、なぜ山椒をかけるようになったのだろうか。それは昔の養殖ウナギがエサのせいで臭みが強かったからだ。当時は臭み消しの役割として山椒が添えられており、それが習慣化したといわれている。ちなみに山椒が胃酸に働きかけると、脂質の多いウナギの消化を助ける働きがあるといわれている(※3)。

結論

山椒の食べ過ぎによる影響を紹介した。先述したように青山椒をそのまま食べると、舌がしびれる可能性がある。ウナギのかば焼きにかけて食べることの多い山椒だが、紹介したちりめん山椒に調理して味わってみてはいかがだろうか。

(参考文献)

  • ※1出典:株式会社わかさ生活「山椒」https://himitsu.wakasa.jp/contents/japanese-pepper/
  • ※2出典:一般社団法人 薬膳コンシェルジュ協会「湿気を取り除き元気をつける、ちりめん山椒」https://www.y-concierge.info/topics/2022/06/000744.php
  • ※3出典:農林水産省「ウナギに関する疑問」https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1607/spe2_01.html
料理
しなしなの大根は復活できる?美味しく食べられる調理法も紹介

しなしなの大根は復活できる?美味しく食べられる調理法も紹介..

冷蔵庫の中でしなしなになってしまった大根。腐っていると思って捨ててしまったことのある人も多いのではないだろうか。実は、しなしなの大根は腐っているのではなく水分が抜けて柔らかくなっているだけなのだ。今回は、しな...

料理
かぶの旬の時期はいつ?産地や品種ごとの旬・おすすめ料理も解説

かぶの旬の時期はいつ?産地や品種ごとの旬・おすすめ料理も解説..

日本人にとって最も身近な野菜のひとつがかぶである。味噌汁や漬け物などかぶを使ったメニューは多く、食卓にのる頻度が高い野菜である。春の七草のひとつにもなっているかぶの旬はいつなのだろうか。本記事ではかぶの旬につ...

料理
みかんを大量消費!美味しく使い切ることができるレシピを紹介

みかんを大量消費!美味しく使い切ることができるレシピを紹介..

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)...

料理
ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介

ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
ホットサンドのおすすめ具材12選|キャンプやお弁当にも人気!

ホットサンドのおすすめ具材12選|キャンプやお弁当にも人気!..

さまざまな具材を挟んで作るホットサンドは、キャンプやお弁当にも人気のメニューだ。具材をアレンジすることで冷めても美味しく食べられるのが魅力だろう。この記事では、定番のホットサンドの具材からキャンプやお弁当メニ...

料理
オートミール茶漬けは簡単おいしい!作り方やトッピングを紹介

オートミール茶漬けは簡単おいしい!作り方やトッピングを紹介..

栄養が豊富でカロリーが低く、ダイエット食として注目を集めているオートミール。オーツ麦を脱穀し、調理しやすいよう加工したもののことをいう。オートミールを使ったレシピはたくさんある。その中で今回はお茶漬けのレシピ...