卵で太る原因!高い栄養素とダイエット中の食べ方を紹介

广告4

コレステロール値が高いと言われがちの卵だが、昨今ではダイエットや筋トレのお供にゆで卵を食べている人をよく見かける。今回はそんな「卵」と「太る」の関係性について調査。実際にダイエット向きの食材なのか、その理由についても詳しく解説をしていこう。


目次
  • 1. 卵で太る原因
  • 2. 卵はダイエット向きの食材
  • 3. おすすめの卵の食べ方

1. 卵で太る原因

卵はカロリーやコレステロールが比較的高い食材として知られている。このため、太りやすい食材と勘違いされることがしばしばある。しかし一般的な量を適切な方法で食べる分には、卵で太ることはあまりない。とはいえ食べ方を間違えると太ることは十分にありえる。ここではその太る原因となりうるケースをご紹介していこう。

食べ過ぎ

これは卵に限った話ではないが、どんな食材であれ、食べ過ぎれば太る原因になりかねない。また卵だけ食べるなどの偏った食事もおすすめはできない。

調理法や調味料

栄養満点の卵を適量食べているのに太る...そんな人は調理法や調味料に問題がある可能性も。例えばマヨネーズをたっぷりつけていたり、バターやベーコンとあわせてオムレツにしたりと、調理法次第でカロリーが高くなってしまうことは多々ある。

2. 卵はダイエット向きの食材

上で解説したように、卵は一般的な量を食べている分には太ることはない。むしろ卵はダイエットに向いているともいえる。それは、非常にバランスのよい栄養素を秘めているから。ここでは卵がダイエットに向いている理由を深掘りしていく。

豊富な栄養

完全栄養食といわれることもある卵。確かに栄養を見てみると非常にバランスがよいことがよくわかる。特筆すべきはまずタンパク質が多いこと。タンパク質は筋肉量を増やすのに欠かすことができない栄養素だ。筋肉量が増えると代謝が増えるため、脂肪燃焼が活発になることから、ダイエットにも欠かすことができないと考えられている。

また不足すると体調不良や代謝低下につながる恐れがあるビタミン類は、ビタミンC以外はすべてが揃っている。

その一方で、糖質が少ないことも特徴だ。ご存知の通り、糖質は体内に入ると血糖値をあげる。糖質が高い食品は血糖値を急激に上昇させ、体内に脂肪を溜め込みやすくする作用がある。ダイエットに低糖質の食品が向いているとされるのはこのためだ。

このように卵は、豊富な栄養素と少ない糖質を併せ持つ食品であることからダイエットに向いているとされる。

3. おすすめの卵の食べ方

Advertisements

卵は栄養満点の食材だ。さらに炒める、ゆでる、焼くとさまざまな加工ができ、比較的安定した価格で販売されていることから毎日の暮らしに欠かすことができない存在として広く親しまれている。ここでは、そんな卵をダイエット目的で日々の食事に取り入れたい方向けに、たまごを食べるおすすめのタイミングと食べ方を解説していく。

1日の摂取量

結論を述べれば、とくに個数制限はない。バランスのよい食事のなかに組み込むのであれば、いくつ食べても問題はない。ちなみに全国鶏卵消費推進協議会では1日2個を推奨しているようだ。(※4)

食べるタイミング

こちらも結論を述べれば、いつでも問題はない。あえて言うのであれば朝食に食べるのがおすすめだ。昨今朝食を抜くこと、いわゆる朝食欠食が問題になっている。1日の摂取エネルギー量を同じにしても、食事の回数を減らすと体脂肪が蓄積しやすくなったり、血清コレステロールや中性脂肪が高くなる可能性がある。(※5)成長期などはとくに栄養が不足しがちなので、手軽にバランスのよい栄養を摂取することができる卵を朝に食べるのもおすすめだ。

Advertisements

味付けはシンプルに

ダイエット中は卵の食べ方に注意しよう。例えば、高カロリーなマヨネーズをたっぷりとつけて食べるゆで卵は、やはりダイエットに向いているとは言い難い。おすすめの調理法は、ゆでて食べるポーチドエッグやゆで卵。味付けは塩や胡椒など、シンプルなものにしておこう。

結論

卵は栄養豊富な食材である。ダイエット中であっても味付けや調理法に気をつければ、美味しくいただくことができる。ただし、卵だけなど極端なダイエットは身体への負担も大きく、リバウンドの可能性も高い。ぜひ、バランスのよい食事を心掛け、そのなかに卵をプラスするという感覚で取り入れてほしい。

(参考文献)

※1:文部科学省 食品成分データ「 卵類/鶏卵/全卵/生」

https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=12_12004_7

※2:日本卵研究会「タマゴの魅力」

http://japaneggscience.com/information/pdf/appealofegg_revision.pdf

※3:厚生労働省 e-ヘルスネット「ダイエット」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-090.html

※4:日本卵業協会「Q1卵は一日何個まで食べても大丈夫ですか?」

http://www.nichirankyo.or.jp/qa/eiyou.htm

※5:厚生労働省「朝食欠食と生活習慣病」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/syokuseikatsu/kyouzai06/011.pdf

料理
納豆のおつまみで簡単満足!調理方法別におすすめ料理を紹介

納豆のおつまみで簡単満足!調理方法別におすすめ料理を紹介..

納豆はごはんと組み合わせて食べることの多い食品だが、おつまみにアレンジするのもおすすめだ。本記事では、納豆を使った簡単で美味しいおつまみを紹介する。トッピング・和える・包むという調理方法別に、さまざまな納豆料...

料理
ケールの栄養と機能性!葉野菜の女王を美味しく食べる方法を紹介

ケールの栄養と機能性!葉野菜の女王を美味しく食べる方法を紹介..

ケールは青汁の原材料のひとつとして有名な野菜だ。味が苦いため、あまり好きではないという人もいるだろう。逆に身体の健康を保つために摂取している人もいるのでは?今回はケールの栄養と特徴、美味しく味わう方法を紹介し...

料理
くわいの料理の仕方を下ごしらえから解説!お正月の煮物の作り方

くわいの料理の仕方を下ごしらえから解説!お正月の煮物の作り方..

お正月の料理でよく目にするくわいとはどんな野菜なのだろうか。くわいは独特の形をした野菜で、普段はあまり目にすることがない。しかしお正月以外にも食べたい美味しさがある。くわいの料理方法にはどんなものがあるのか。...

料理
ホットプレート料理で楽しく作る!簡単美味しい一品を紹介

ホットプレート料理で楽しく作る!簡単美味しい一品を紹介..

楽しく作ることができる「ホットプレート」。定番レシピだけではもったいない!今回はホットプレートで料理できる人気レシピを、おつまみ、副菜、主菜、主食、スイーツまで、ジャンル別にご紹介。普段の食卓にもホームパーテ...

料理
おでんの隠し味4選!人気のオイスターソースとおすすめ調味料

おでんの隠し味4選!人気のオイスターソースとおすすめ調味料..

寒い日に食べたくなるおでん。じっくり煮込み、味が染み込んだおでんの具材は絶品だ。そんなおでんに隠し味を加えると、よりコクや旨みのある仕上がりになる。この記事では、おでんの隠し味として注目のオイスターソースをは...

料理
なすが美味しい旬の時期はいつ?栄養やおすすめの食べ方も紹介

なすが美味しい旬の時期はいつ?栄養やおすすめの食べ方も紹介..

なすは品種も多く、それぞれ旬が少しずつ異なる。この記事では、品種や産地ごとのなすを美味しく食べられる旬の時期や、旬のなすの栄養について紹介していく。美味しい食べ方も紹介するので、旬のなすを存分に味わってみても...