ザクロには毒性あり?危険な部分や成分・中毒症状を解説

广告4

日本では食べる機会が少ないザクロだが、毒性があることをご存じだろうか。本記事では、ザクロの毒性成分やその中毒症状のほか、ザクロを食べる際の注意点などを紹介していく。ザクロを食べたことがない方は、基本知識を得てから手に取ってみよう。


目次
  • 1. ザクロには毒性があって危険って本当?
  • 2. ザクロの皮や根の毒性成分
  • 3. ザクロの実に毒性はないがアレルギーのリスクはある
  • 4. ザクロは犬にも毒性あり

1. ザクロには毒性があって危険って本当?

甘みと酸味がほどよい味わいのザクロは、瑞々しい赤い果実が見た目にも美しいフルーツだ。その主な栄養素はカリウムやビタミンCであり、体内の余分な塩分や水分を排出したり、免疫力を高める働きを持っていたりする(※1)(※2)(※3)。そんなザクロだが、毒性成分を含む要注意フルーツでもあるのだ。

毒性があるのは皮や根の部分

ザクロの毒性成分は、漢方薬にも用いられる根皮や樹皮に多く含まれており、過剰摂取すると下痢をはじめとする中毒症状を引き起こす。

また、実を包み込む果皮の部分にも毒性が含まれるため、こちらも一度に大量摂取してしまうと副作用の原因となる。(※4)(※5)そのため、ザクロを食べる際に皮ごとまるかじりするのは厳禁だ。

ザクロの実や種に毒性はない

ザクロの可食部は、果皮をむくと姿を現す粒状の果実「種衣(しゅい)」であり、ここには毒性がない。種衣の中にある種にも毒性はなく、食べることが可能だ。

品種によって硬い場合もあるが、種ごと食べても問題はない。ただし、根皮や果皮と同様、種衣を包む白い部分や薄皮も食べられないため、食べ方には十分注意してほしい。ザクロは果皮をむけば、実と種は安全に食べられる。

2. ザクロの皮や根の毒性成分

ザクロは、根皮や果皮が有毒である理由から、食べる際には注意が必要だとわかった。ここでは、その毒性成分や有害物質について具体的に解説しよう。

ペレチエリン

ザクロの根皮や樹皮には、アルカロイドの一種「ペレチエリン」が含まれる。毒性の多くは根皮に含まれているが、果皮にも毒性が含まれているのだ。そのため、誤って摂取した場合は下痢・吐き気・めまいといった中毒症状を引き起こしてしまう。これらの作用を利用して作られたのが、「石榴根皮(せきりゅうこんぴ)」や「石榴皮(せきりゅうひ)」と呼ばれる漢方薬だ。ザクロの根皮・果皮を乾燥させたもので、人間の腸内に寄生するサナダ虫や回虫の駆除に効果があるとされる。(※5)(※6)(※7)

タンニン

ザクロの果皮には、フラボノイド系ポリフェノールの一種「タンニン」が含まれる。(※8)これは、植物に多く含まれる苦みや渋みの成分であり、外敵からの攻撃を自ら守るための役割を果たしている。

タンニンは抗酸化作用を持つため、適量の摂取は動脈硬化や生活習慣病の予防になる成分だ(※9)。

3. ザクロの実に毒性はないがアレルギーのリスクはある

ザクロの実と種には毒性がなく、ザクロ果肉のジュースやザクロ抽出物(エキス)などは安全だと考えられている。しかし、消化器症状やアレルギー反応を発現するケースも、わずかながらあるようだ。(※4)また、花粉症に伴う原因であるたんぱく抗原と、交差反応を持つ食物の摂取で生じる「花粉食物アレルギー症候群」も確認されている。そのため、花粉症の方がザクロを食べるとアレルギー症状を発現する可能性があるのだ。(※10)(※11)

妊娠中・授乳中の方を含む多くの方のザクロ摂取に問題はないとされるが、アレルギー体質の方は、様子を見ながら少しずつ摂取するほうがよいだろう。(※4)

4. ザクロは犬にも毒性あり

Advertisements

根皮や樹皮、果皮に毒性があり、誤って大量摂取したら重大な中毒症状を引き起こすザクロ。(※5)(※6)人間に有害な毒性成分が含まれるザクロだが、犬にとっても悪影響を及ぼす毒性が確認されている。

ペレチエリンなどの成分を犬が摂取すると、人間と同様の症状や失神、精神混乱、運動失調などを発現する可能性がある。(※12)観賞用にザクロを植えている家庭では、誤食事故につながらないよう注意してほしい。

結論

ザクロには、ペレチエリンやタンニンといった毒性・有害成分が含まれている。ただし、果皮をむいて毒性のない実と種の部分を食べるには、まったく問題のないフルーツだ。健康・美容分野でも注目されるザクロ。日本で売られているのを見る機会は少ないが、見つけた際には、食べ方や犬の誤食に気をつけて美味しくいただいてほしい。

(参考文献)

(※1)

運営元:文部科学省

該当ページ名:果実類/ざくろ/生|日本食品標準成分表2020年版(八訂)

URL:

https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07073_7

(※2)(※3)(※8)(※9)

運営元:株式会社わかさ生活

https://himitsu.wakasa.jp/

(※4)

運営元:厚生労働省

該当ページ名:厚生労働省eJIM _ ザクロ _ ハーブ _ 医療関係者の方へ _ 「統合医療」情報発信サイト

URL:

https://www.ejim.ncgg.go.jp

Advertisements

(※5)

運営元:熊本大学薬学部

該当ページ名:ザクロ _ 薬草データベース

URL:

https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003492.php

(※6)

運営元:富山市

該当ページ名:和漢薬情報

URL:

https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/wakanyaku/d11/w11059.html

(※7)

運営元:城西国際大学薬学部

該当ページ名:fy2018_06

URL:

https://www.jiu.ac.jp/files/user/clics/pdf/fy2018_06.pdf

(※10)

運営元:一般社団法人日本アレルギー学会

該当ページ名:最近注目のアレルゲン|一般社団法人日本アレルギー学会

URL:

https://www.jsaweb.jp/modules/stwn/index.php?content_id=13

(※11)

運営元:はらだ皮膚科クリニック

該当ページ名:ヒノキアレルギーとの交差反応で生じる果物アレルギー:院長_はらすす_皮膚アレルギーの話 あれこれ

URL:

https://harada-hifuka.jp/system20/date/2020/1?cat=3

(※12)

運営元:公益社団法人栃木県獣医師会

該当ページ名:犬や猫が食べてはいけないもの _ 健康と予防 _ ペット _ その他情報提供|公益社団法人 栃木県獣医師会

URL:

https://www.tochigi-vet.or.jp/other/pet/pet_01_14.html

料理
大根の作り置きおかず14選!日持ちするから大量消費にもおすすめ

大根の作り置きおかず14選!日持ちするから大量消費にもおすすめ..

大根はスーパーで1本買うと、いろいろな料理に使うことができる。しかしいつも同じ料理ばかりで飽きてしまう人も多いだろう。この記事では、日持ちする大根の作り置きおかずを紹介する。大根の大量消費にもおすすめなので、...

料理
小松菜の下ごしらえは簡単!料理別の下処理の方法と選び方

小松菜の下ごしらえは簡単!料理別の下処理の方法と選び方..

小松菜は青菜のなかでも身近な野菜で、下ごしらえもシンプルなため扱いやすい。基本の下ごしらえの仕方をおさえ、さまざまな料理に使って美味しく食べよう。また、鮮度のよい小松菜を選ぶための見分け方についても紹介する。...

料理
ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?

ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?..

1年を通じて供給が安定しているピーマンは、調理法も多い。和洋中さまざまな味付けで、ピーマンを日常的に食べている家庭は少なくないだろう。そのピーマンには、どのような栄養が含まれているのだろうか。ピーマンの栄養を...

料理
白菜の黒い点の正体は?食べられる理由と食べられない状態を解説

白菜の黒い点の正体は?食べられる理由と食べられない状態を解説..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
ザクロの種に毒はある?硬くて食べにくいときのおすすめの食べ方

ザクロの種に毒はある?硬くて食べにくいときのおすすめの食べ方..

鮮やかな赤色をしたザクロは、海外セレブが食べていることで日本でも注目されてブームになった。スーパーマーケットでは、ザクロジュースのような加工食品として一般にも浸透している。しかしザクロそのものは見かけることが...

料理
大根の皮むき方法|包丁でむくコツや簡単な方法を伝授

大根の皮むき方法|包丁でむくコツや簡単な方法を伝授..

大根を料理に使うとき、ほとんどの場合が皮をむいて使う。しかし大根の皮は厚く硬いので、むくのを面倒に感じる人も多い。この記事では、大根の皮を包丁でむくコツや包丁いらずで簡単にむける方法を紹介していこう。 目次...