蕎麦ダイエットを効果的にする方法!やり方のポイントや注意点

广告4

ダイエット中に糖質や脂質を控える方は多いだろう。蕎麦は低GI食品で食後血糖値が緩やかに上昇するため、ダイエットに向いている食材といわれている。今回は蕎麦を食べながら効果的にダイエットする方法や食べる際の注意点を紹介するので、ダイエットに蕎麦を取り入れる際に参考にしてほしい。


目次
  • 1. 蕎麦ダイエットのやり方
  • 2. 蕎麦ダイエットで得られる効果効能
  • 3. 蕎麦ダイエットの注意点

1. 蕎麦ダイエットのやり方

蕎麦はダイエットに向いている食品だが、ただ食べればいいというわけではない。蕎麦で効果的にダイエットするには食べ方が大事だ。蕎麦に含まれる栄養を活用しつつ、運動を取り入れることで効率的にボディメイクをしよう。

やり方のポイント

ただやみくもに蕎麦を食べても減量できるわけではない。無理な食事制限はリバウンドに繋がるだけでなく、行き過ぎると栄養不足や貧血などになり、身体の不調を引き起こしてしまう。

無理なく蕎麦ダイエットを続けるためのポイントは、3食のうち1食だけを蕎麦に置き換えること。食べ過ぎは肥満の原因となるため、食べる量は蕎麦1杯分(220g)にとどめておこう。蕎麦は3食のうちどこで置き換えてもいいが、夜遅くの食事は肥満の原因になるため、夕食で置き換える場合は時間に注意しよう。

2. 蕎麦ダイエットで得られる効果効能

蕎麦がダイエットに適している理由は栄養素のバランスにある。ここでは蕎麦に含まれるダイエットに役立つ成分を紹介する。

抗酸化作用

蕎麦に含まれる栄養素で注目したいのがルチン。ルチンはポリフェノールの一種であり、抗酸化作用があるため、血管を健康に保つことから美肌効果や高血圧の予防などアンチエイジングに効果があるといわれている。また、ルチンにはビタミンCの吸収を促進してくれる働きがあることから野菜などと一緒に摂り入れることで美容効果も期待できる。

脂肪を燃焼させる

蕎麦にはビタミンが豊富に含まれており、その中でもビタミンB群の含有率が高い。ビタミンB群には脂肪や糖質の代謝を助けてくれるダイエットに嬉しい効果がある。たとえばビタミンB1はブドウ糖をエネルギーに変換する手助けをしてくれる役割をもち、ビタミンB2は糖質や脂質、タンパク質をエネルギーに変える働きを助けてくれる。ビタミンB群はダイエットに欠かせない栄養素なのだ。

腸内環境を整える

蕎麦には腸内環境を整えるのに役立つ食物繊維が豊富に含まれている。蕎麦に含まれている食物繊維は水に溶けにくい不溶性食物繊維で、便秘対策に効果がある。排便を促すことで腸内環境を整えてくれるだけでなく、糖質の吸収を穏やかにし、食後血糖値の上昇も抑えてくれる。

筋肉を作る

ボディメイクに欠かせないタンパク質が豊富に含まれているのも、蕎麦がダイエットに向いている理由のひとつだ。

Advertisements

タンパク質は筋肉をつくる働きがあるため、基礎代謝をあげるのに欠かせない栄養素。蕎麦のすごさはンパク質が豊富に含まれるだけでなく、タンパク質を構成するアミノ酸のバランスのよさにある。アミノ酸が体内で効率よく使われるため、タンパク質が筋肉になりやすい。栄養素のバランスがよく運動の効果もアップしてくれる蕎麦は、まさにダイエットに適した食材なのだ。

3. 蕎麦ダイエットの注意点

いくらダイエットに適した食材だからといっても蕎麦ばかり食べていては栄養が偏ってしまうため痩せない。ここでは蕎麦ダイエットをする際に注意したいポイントについてみていこう。

含まれるカロリー量

蕎麦に含まれるカロリーは茹でた蕎麦一束(100g)で130kcal、糖質は23.1g含まれている。(※1)

ほかの麺類(100gあたり)と比較してみると以下のようになる。

  • 茹でたうどん 95kcal 糖質量20.3g(※2)
  • 茹でたそうめん 114kcal 糖質量24.9(※3)
  • 茹でたスパゲティ 150kcal 糖質量29.2g(※4)

ダイエットに適した栄養素は含まれているものの、ほかの麺類と比較すると蕎麦は意外にもカロリーが高いため、食べ過ぎには注意が必要だ。

栄養の偏りに注意

ダイエットに適した蕎麦だが、蕎麦単品ばかりでは栄養が偏ってしまう。ほかの食材を組み合わせて栄養バランスを意識しながら美味しくダイエットを続けよう。組み合わせにおすすめの食材は、タンパク質の豊富な鶏肉や豚肉、納豆など。とくに蕎麦に乗せるだけで味変できる納豆は、スーパーやコンビニでも手軽に手に入れることができ、ダイエットに向いている食材。

蕎麦は温めたり、具材をトッピングしたりとさまざまなアレンジができるため、お気に入りのレシピを見つけて無理なくダイエットを楽しもう。

結論

栄養素のバランスがよく、手軽に取り入れられる蕎麦はダイエットにおすすめの食材だ。ダイエット中に炭水化物が食べたくなったときは、なるべく蕎麦を選ぶといいだろう。蕎麦に含まれる栄養を理解したうえで無理なくダイエットに取り組み、美味しい蕎麦でこの夏は痩せた自分を楽しもう。

(参考文献)

  • (※1) ~(※4)文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」https://fooddb.mext.go.jp/
料理
焼き芋をトースターで作る方法!焼き方のポイントや味の特徴を紹介

焼き芋をトースターで作る方法!焼き方のポイントや味の特徴を紹介..

寒くなってくると、どこからか焼き芋の香りがしてくる。秋から冬にかけて楽しめる焼き芋だが、家で美味しく作ろうと思うとなかなかうまくいかないという経験は誰しもあるだろう。焼き芋を作る方法はいろいろあるが、ここでは...

料理
オリーブオイルで太る可能性はある?原因や痩せる効果を解説

オリーブオイルで太る可能性はある?原因や痩せる効果を解説..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
豆苗の保存方法と日持ちさせるポイント!再生栽培のコツを紹介

豆苗の保存方法と日持ちさせるポイント!再生栽培のコツを紹介..

優しい甘さとシャキシャキとした食感が魅力の豆苗は、価格も安定していることから主婦の味方の食材だ。そんな豆苗は、食べた後に再度栽培して食べることが可能な野菜でもある。この記事では、豆苗の正しい保存方法や日持ちさ...

料理
あさりを冷凍で保存する方法!やり方のポイントや調理法を紹介

あさりを冷凍で保存する方法!やり方のポイントや調理法を紹介..

味噌汁やボンゴレ、アクアパッツァなど多くの料理に使えて便利なあさり。しかし、冷凍保存ができるのかどうか迷った経験はないだろうか。そこで今回は、あさりの冷凍を殻付きで行う方法と、むき身にして冷凍する方法を紹介し...

料理
ザクロには毒性あり?危険な部分や成分・中毒症状を解説

ザクロには毒性あり?危険な部分や成分・中毒症状を解説..

日本では食べる機会が少ないザクロだが、毒性があることをご存じだろうか。本記事では、ザクロの毒性成分やその中毒症状のほか、ザクロを食べる際の注意点などを紹介していく。ザクロを食べたことがない方は、基本知識を得て...

料理
アボカドの食べ過ぎに注意!適量や毎日食べるメリットを解説

アボカドの食べ過ぎに注意!適量や毎日食べるメリットを解説..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...