薬味の定番・長ねぎの小口切りのコツ|冷凍保存方法も紹介

广告4

旬はあるが、基本的に1年中手に入れることができる長ねぎ。料理の薬味やつけ合わせとして欠かせない存在だ。そこで今回は、薬味の定番である長ねぎの小口切りについて紹介していこう。長ねぎの小口切りの切り方やコツを知りたい方はぜひ参考にしてほしい。


目次
  • 1. 長ねぎの小口切りは料理の薬味に大活躍!
  • 2. 長ねぎの小口切りの切り方とコツ
  • 3. 長ねぎの小口切りの保存方法
  • 4. 長ねぎの小口切りができるスライサー

1. 長ねぎの小口切りは料理の薬味に大活躍!

小口切りは、長ねぎなどの長細い野菜の筋に対し直角に包丁を置き、端からカットする切り方だ。カットする幅は用途によって変えるが、同じ幅にカットすることが前提となっている。長ねぎを小口切りすることによって、香りをしっかりと感じられ、シャキシャキとした食感を楽しめるのだ。長ねぎの小口切りは、味噌汁やラーメンなどの薬味としてよく見かけるお馴染みの切り方である。

2. 長ねぎの小口切りの切り方とコツ

  • 長ねぎの根元1cmほどを切り落とす
  • 端から一定の間隔で切る

長ねぎを小口切りする際は、真下に包丁を下ろすのではなく前に滑らせるように切ると、切ったはずの長ねぎがつながるといった事態を防ぐことができる。長ねぎの辛味が気になる方は小口切りをした後、10分ほど水にさらすのがおすすめだ。適度に辛味が抜けて食べやすくなるだろう。あまりがちな長ねぎの青い部分も、小口切りにして美味しくいただくことができるため、ぜひ試してほしい。また、長ねぎを小口切りにする際、長ねぎを2~3等分して輪ゴムで止めてから切ると、バラバラになりにくく切りやすくなるだろう。

3. 長ねぎの小口切りの保存方法

長ねぎの小口切りは冷蔵庫や冷凍庫で保存するのがおすすめだ、好きなタイミングですぐに使うことができるため大変便利である。そこで以下では、小口切りにした長ねぎの冷蔵・冷凍保存方法や保存期間を紹介していく。

冷蔵保存

小口切りをした長ねぎを冷蔵保存する際は、キッチンペーパーとタッパーが必要だ。キッチンペーパーを敷いたタッパーの中に、小口切りにした長ねぎを入れて冷蔵庫へ保存しよう。2日ほど経つとキッチンペーパーが濡れるため、新しいものと交換するのがおすすめだ。冷蔵庫で保存できる期間の目安は、5日間である。

冷凍保存

小口切りにした長ねぎを、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を切り、口が閉まるジッパーつきの保存袋に入れて冷凍庫へ保存する。冷凍庫で保存する場合は1ヶ月を目安に使い切ろう。冷凍した小口切りの長ねぎをスープや炒め物などに使用する場合は、すぐに解凍できるため凍ったまま料理に加えても問題ない。しかし、料理の仕上げに使用する際は、あらかじめ解凍させておくのがおすすめだ。

4. 長ねぎの小口切りができるスライサー

Advertisements

長ねぎの小口切りは包丁でもできるが、スライサーなどの道具を使うとより便利だ。そこで以下では、長ねぎの小口切りにおすすめのスライサーを特徴とともにいくつか紹介していこう。

小口切りができるスライサーの種類

カッタータイプ

  • 長ねぎに対して垂直に刃を入れるだけで簡単に使用できる。
  • 切る方向を変えれば、白髪ねぎも作れる。

ハサミタイプ

  • 複数の刃がついているため、時間をかけずに小口切りができる。
  • 刻みのりも作れる。

スライサータイプ

  • スライスするだけで、手間なく長ねぎを小口切りできる。
  • きゅうりのスライスにも対応。

長ねぎの小口切りにおすすめのスライサー

Zepden「ステンレスネギカッター」

スタイリッシュなステンレスのボディが魅力的なねぎカッター。包丁を使うよりも簡単に小口切りができる。

高山商店「小ねぎハサミ」

小ねぎハサミは、刃が5枚ついており、素早く長ネギを小口切りにできる優れたアイテムだ。掃除用のブラシがついているため、キレイな状態を保てるだろう。

貝印「ねぎスライサー」

貝印のねぎスライサーは、刃物を中心とした調理アイテムを販売している人気のブランドから販売されている商品だ。ねぎだけではなくきゅうりなどのスライスも可能なため、料理の幅が広がるだろう。

結論

長ねぎの小口切りは、さまざまな料理で活躍する薬味の大定番だ。冷蔵・冷凍保存が可能なため、安い時期に大量に買って保存しておくのもよいだろう。ぜひこの記事を参考に、長ねぎの小口切りをして、あらゆる料理に彩りを与えてほしい。

料理
鮭とシャケの違いは読み方だけ?サーモンとは別の種類かも確認!

鮭とシャケの違いは読み方だけ?サーモンとは別の種類かも確認!..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...

料理
胃痛を和らげる飲み物とは?コンビニでも買えるドリンク6選

胃痛を和らげる飲み物とは?コンビニでも買えるドリンク6選..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
ブロッコリーの絶品おつまみ12選!和風も洋風にも大変身

ブロッコリーの絶品おつまみ12選!和風も洋風にも大変身..

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)...

料理
余ったおでんを冷凍したい!冷凍向きの具材や冷凍方法とは

余ったおでんを冷凍したい!冷凍向きの具材や冷凍方法とは..

色んな具材が一度に楽しめて、一人でも大人数でも楽しく食べられるおでん。だが、具材が多くて余ってしまった経験はないだろうか?「余ったおでんは冷凍保存できるの?」と悩まれている方に向けて、おでんの冷凍保存方法や具...

料理
バナナと食べ合わせが悪い食材!よい組み合わせと効果を紹介

バナナと食べ合わせが悪い食材!よい組み合わせと効果を紹介..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?

ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?..

1年を通じて供給が安定しているピーマンは、調理法も多い。和洋中さまざまな味付けで、ピーマンを日常的に食べている家庭は少なくないだろう。そのピーマンには、どのような栄養が含まれているのだろうか。ピーマンの栄養を...