はまちとぶりの違いに驚き!呼び名と身質や味の違いを解説

广告4

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

スーパーの鮮魚コーナーでも、見た目がそっくりなのに呼び名が違うはまちとぶり。実際に何が違うのかがいまいちわかっていない人も多いだろう。この記事では、はまちとぶりの違いについて詳しく紹介していく。呼び名だけではなく身質や味の違いもチェックしてみよう。


目次
  • 1. はまちとぶりの違い
  • 2. はまちとぶり以外の呼び名
  • 3. はまちとぶりの身質の違い

1. はまちとぶりの違い

ぶりは出世魚として知られている。出世魚とは成長過程によって呼び名が変わっていく魚のことだ。はまちとぶりは呼び名は違えど、同じスズメ目アジ科ブリ属の魚になる。

呼び名が変わる出世魚

ぶりは成長過程によって呼び名が変わる出世魚だ。最終的に80cm以上の大きさのものをぶりと呼び、サイズが40cmほどの時にはまちと呼ばれる。また、はまちの旬は夏から秋にかけてで、ぶりの旬は12月から1月頃といわれている。とくに秋から冬にかけて南下してくるぶりは寒ぶりと呼ばれ、脂のりがよくとくに美味しいと評判だ。

2. はまちとぶり以外の呼び名

出世魚であるぶりは、はまちだけではなく大きさによってほかの呼び名もある。また、関東と関西でも呼び名が変わってくるので、いろいろな呼び名について紹介しよう。

Advertisements

関東と関西の呼び名

ぶりは関東と関西で成長過程による呼び名が異なる。生まれてすぐのぶりの幼魚はモジャコと呼ばれ横縞模様があるが、15cmほどになると模様がなくなるのが特徴だ。そこから関東と関西では呼び名が変わってくる。関東では20cmくらいからワカシ、40cmからをイナダ、60cmからをワラサ、80cm以上をぶりと呼ぶ。関西では、20cmからツバス、40cmからをはまち、60cmからをメジロ、80cm以上をぶりと呼ぶのだ。つまり、幼魚のモジャコと最後のぶりは関東も関西も呼び名が一緒だが、成長途中の呼び名は地域によって異なる。同じぶりでも大きさによって呼び方がたくさんあるが、同じ魚を指しているのだ。

3. はまちとぶりの身質の違い

Advertisements

はまちとぶりは大きさの違う同じ魚だと紹介したが、身質や味わいにも違いがある。それぞれの身質と味わいの違いをチェックしてみよう。

身質の違いと味わい

はまちは脂がのっていながら、引き締まった味わいが楽しめる。ぶりと比べるとクセが少なくあっさりとした味わいが特徴だ。はまちの場合は、加熱するとパサつきやすいので寿司や刺身など生食で食べられることが多い。それに対してぶりは、大きさが大きい分、身が厚く脂がのった高級感のある味わいが楽しめる。濃厚で赤身と脂のバランスがよく、大トロのような味わいだといわれるが、その一方ではまちよりもクセがあるという人もいる。ぶりは寿司や刺身から煮付けやぶりしゃぶなど幅広い料理として楽しむことができる。

結論

はまちとぶりは大きさの違いだけではなく、旬や味にも違いがある。スーパーで切り身として並んでいると違いが分からない場合も多いが、味の違いについて知っておくことで、美味しい食べ方を楽しむことができるだろう。出世魚でもあるぶりは、地域によっても成長過程での呼び名が違うので、呼び名の違いによってぶりの大きさをイメージしてみるのがおすすめだ。

監修管理栄養士:児玉智絢

経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士免許を取得。食品メーカーの商品開発などを経験後、フリーランスとして栄養・健康分野の記事監修を中心に活動中。

料理
お雑煮の作り方|関東風や関西風・簡単で美味しい作り方も公開

お雑煮の作り方|関東風や関西風・簡単で美味しい作り方も公開..

お正月に食べる定番料理のお雑煮は、伝統的な料理として多くの日本人に親しまれている。家庭や地域によって作り方や具材が違い、集落の数だけお雑煮の種類があるといわれている料理だ。本記事では、関東と関西に分けてお雑煮...

料理
トマトは冷凍で便利に使える!簡単にできる保存方法やコツを解説

トマトは冷凍で便利に使える!簡単にできる保存方法やコツを解説..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...

料理
きくらげを食べ過ぎた時の症状と対処法!苦しさを防ぐ方法を紹介

きくらげを食べ過ぎた時の症状と対処法!苦しさを防ぐ方法を紹介..

今回紹介するのは 、きくらげを食べ過ぎた時の症状だ。卵と一緒に炒めたり、中華丼の具材にしたり、サラダやスープに入れたり、いろいろな調理法で味わえるきくらげだが、食べ過ぎると、どういった症状になるのだろうか。...

料理
桜えびで春色ご飯!炊き込みご飯と混ぜご飯の作り方とアレンジ

桜えびで春色ご飯!炊き込みご飯と混ぜご飯の作り方とアレンジ..

鮮やかなピンク色が特徴の桜えび。桜の花びらを彷彿させる色合いが、桜えびと呼ばれるようになった所以だ。桜えびのキレイな色合いを活かし、料理に彩りとして加えると食卓も華やかになり、食欲もそそられる。今回は、桜えび...

料理
クリームシチューにおすすめ隠し味4選!入れるタイミングも解説

クリームシチューにおすすめ隠し味4選!入れるタイミングも解説..

子どもから大人まで大好きなシチュー。寒くなると熱々のシチューが食べたくなる人も多いだろう。家で作るとなると、市販のシチューの素を使用することが多いのではないだろうか。それだけでも十分美味しく仕上がるが、隠し味...

料理
白菜のお好み焼きが美味しい!味の特徴や作り方のポイントを紹介

白菜のお好み焼きが美味しい!味の特徴や作り方のポイントを紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...