余った餅でアレンジレシピ!飽きずに美味しく使いきれる料理

广告4

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)

お正月をはじめとしたおめでたい日や、ちょっとしたおやつとしても食べたくなる餅。一袋買ってみたけれど、全部は食べきれず余ってしまうこともあるのではないだろうか。そんな余った餅には、さまざまなアレンジレシピが存在する。今回は、おかずや主食、スイーツにも変化する余った餅のアレンジレシピを紹介しよう。


目次
  • 1. 余った餅のアレンジおかずレシピ
  • 2. 余った餅のアレンジ主食レシピ
  • 3. 余った餅のアレンジスイーツレシピ

1. 余った餅のアレンジおかずレシピ

さまざまな余った餅レシピの中でも、おかずへとアレンジするアイデアは手軽でとくに人気が高い。余った餅で作る、アレンジおかずレシピから紹介しよう。

もっちりが楽しめるおかず

余った餅を焼いてアレンジするときには、餅を一口サイズにカットしてベーコンや豚バラ肉で巻いてみよう。串にさして焼くと、お酒との相性もぴったりなおつまみへと変身する。

餅を揚げて、シンプルに砂糖と醤油で味付けする方法もおすすめだ。カラッと香ばしく、焼いたときとはひと味違った味わいを楽しめるだろう。

余った餅をコチュジャンや砂糖、醤油、みりん、鶏がらスープの素といっしょに煮て、トッポギとしても食べてみてほしい。甘辛い味付けが絶品である。

ちょっと小腹が空いたときには、千切りにした大根、餅、出汁の素を加えてレンジで温めてみよう。もっちりとした食感が楽しめる、身体にもやさしい餅アレンジ料理の完成だ。

2. 余った餅のアレンジ主食レシピ

余ったお餅のレシピには、主食にぴったりなメニューもある。たとえば、余った餅とチーズを組み合わせると一気に洋風アレンジへと変化するのだ。余った餅アレンジの中でも、主食となる簡単レシピをチェックしてみよう。

主食のバリエーション

余った餅は、薄く切ってチーズやトマト、ベーコンなどの具材をのせてオーブンで焼くと、カリッとした食感を楽しめるピザにアレンジできる。餅を食べやすい大きさに切り、角切りベーコンやきのこといっしょに豆乳、醤油と混ぜ合わせてオーブンで焼くと、グラタンにも早変わり。

ほかにも、余った餅を小さな角切りにして牛乳、グラニュー糖と混ぜて温め、薄力粉、ベーキングパウダー、卵と混ぜ合わせて焼くと、モチモチ食感がたまらないパンケーキのできあがり。朝食にもぴったりなメイン料理だ。

Advertisements

お米といっしょに小さめに切った餅と梅干しを入れて炊くと、簡単におこわのような食感も楽しめる。さっぱりとしていて、身体にやさしい餅アレンジだ。

3. 余った餅のアレンジスイーツレシピ

余った餅は、スイーツにもアレンジできる。餅は、和洋問わずさまざまなおやつに活用できるところがうれしい。余った餅を使った、身体にやさしいアレンジスイーツを紹介しておこう。

腹持ちのよいおやつ

余った餅は、砂糖や水といっしょに電子レンジで温めると、大福の皮にアレンジできる。余った餅で作った皮であんこといちごを包むと、ジューシーで食べ応え十分ないちご大福のできあがりだ。

和菓子のジャンルであれば、余った餅をおかきにアレンジする方法もぜひ試してほしい。せんべいはお米でできているが、おかきはもち米からできているのだ。

まず余った餅を小さくカットして、日が当たらず風通しのよい室内で乾燥させる。3~7日間程度で十分に乾燥させたら、油で揚げてみよう。

塩をふると、できたておかきの完成だ。どこか懐かしさも感じられるお菓子である。

食欲が湧かないときは、甘酒といっしょに1cm角に切った餅を電子レンジで温めて、トロッとしたクリーム甘酒を作ってみてもよいだろう。ゆずの果汁を絞って角切りりんごをのせると、さわやかな風味も感じられる和スイーツとなるのだ。

このほかにも、余った餅を牛乳といっしょにあたためて溶かし、ホットケーキミックスを加えた生地から作るドーナツをはじめとした、洋菓子へのアレンジレシピも数多く存在している。

結論

余った餅は、おつまみにもなるおかずや主食、ちょっと小腹が空いたときにもうれしいスイーツにもアレンジできる。これだけさまざまなアレンジレシピが存在するのであれば、大容量のパックで餅を購入しておくのも悪くないだろう。餅を焼いてそのまま食べることが多かった方は、今回紹介したアレンジをぜひ試してみてほしい。

監修管理栄養士:小林里穂

経歴:管理栄養士養成施設を卒業後、栄養士資格・管理栄養士資格・栄養教諭資格を取得。学校給食センターでの勤務時に小・中学生に食育を実施した経験を活かし、栄養分野の記事執筆・監修を中心に活動中。

料理
ししゃもの南蛮漬けの作り方とアレンジ|献立や日持ちも紹介

ししゃもの南蛮漬けの作り方とアレンジ|献立や日持ちも紹介..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
さつまいもダイエットのやり方!注意点や効果的な理由を解説

さつまいもダイエットのやり方!注意点や効果的な理由を解説..

今回紹介するのは、さつまいもでダイエットする方法だ。焼き芋やスイートポテト、天ぷら、ふかし芋のように、いろいろな調理法で味わえるさつまいもだが、ダイエット向きの食材なのだろうか。簡単なさつまいもダイエットのや...

料理
カンパチのカロリーとは|刺身やかま焼きだとどれくらい?

カンパチのカロリーとは|刺身やかま焼きだとどれくらい?..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
小松菜の下ごしらえは簡単!料理別の下処理の方法と選び方

小松菜の下ごしらえは簡単!料理別の下処理の方法と選び方..

小松菜は青菜のなかでも身近な野菜で、下ごしらえもシンプルなため扱いやすい。基本の下ごしらえの仕方をおさえ、さまざまな料理に使って美味しく食べよう。また、鮮度のよい小松菜を選ぶための見分け方についても紹介する。...

料理
お米の正しい研ぎ方|美味しいごはんを炊くための4つのコツ

お米の正しい研ぎ方|美味しいごはんを炊くための4つのコツ..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
クリームシチューにおすすめ隠し味4選!入れるタイミングも解説

クリームシチューにおすすめ隠し味4選!入れるタイミングも解説..

子どもから大人まで大好きなシチュー。寒くなると熱々のシチューが食べたくなる人も多いだろう。家で作るとなると、市販のシチューの素を使用することが多いのではないだろうか。それだけでも十分美味しく仕上がるが、隠し味...