カンパチのカロリーとは|刺身やかま焼きだとどれくらい?

广告4

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

刺身はもちろん、寿司ネタとしても人気が高いカンパチ。ブリやヒラマサなどの同属よりも味がいいといわれており、高級魚として扱われることもある。今回はそんなカンパチのカロリーを大調査。生のカロリーはもちろん、調理した後のカロリーについても言及していこう。


1. カンパチのカロリーは高い?

スズキ目アジ科ブリ属のカンパチは、大型の回遊魚である。釣り人にも人気が高い魚だ。ここではまずそのカロリーについて解説をしていこう。

カンパチ100gのカロリー

カンパチは味がいいことから、高級魚として扱われている。漁獲量が少ないため、昨今では養殖も盛んである。とくに九州では、カンパチの養殖が盛んだ。日本近海に住むものは、晩夏~秋、大きいものになると冬が旬になる。

三枚おろし/生100g/119kcal

背側/生100g/95kcal

三枚おろし/生1人分80g/95.2kcal

背側/生80g/76kal(※1、2)

ほかの魚とカロリーを比較

カンパチのカロリーだけ見てもそれが高いのか、低いのか判断するのは難しい。ここではカンパチと似た味わいの魚のカロリーと比較して、カンパチのカロリーを考察していこう。ちなみにブリとハマチは同じ魚。大きさによって名前の異なる出世魚で、体長が30~40cmのものをハマチ、80cm以上になるとブリと呼ぶ。

サーモン/生100g/218kcal(※3)

ブリ/生100g/222kcal(※4)

ハマチ/生100g/217kcal(※5)

カンパチは、サーモンやブリ、ハマチに比べて断然カロリーが低い。ほぼ半分といえるだろう。味わいとしては申し分なし、それでいてカロリーが低いとは喜ばしい限りである。

この記事もCheck!

【管理栄養士監修】刺身のカロリー・糖質量を解説!栄養面の特徴も!

2. カンパチ料理のカロリー

Advertisements

カンパチは美味しくて、脂の乗った味わいである割には、カロリーが低いことがわかった。ここからはそんなカンパチを使った料理のカロリーについて解説をしていこう。

カンパチの刺身のカロリー

カンパチの食べ方としてもっともポピュラーなものは、やはり刺身であろう。

カンパチの刺身100g/119kcal

カンパチの刺身1切れ/18kcal

1切れの厚みや重さにもよるが、とてもカロリーが低いことがわかる。

カンパチのかま焼きのカロリー

カンパチは程よく脂が乗っているので、シンプルに塩焼きにするとその味わいが引き立つ。また、新鮮な頭が手に入る場合はかま焼きもおすすめである。

カンパチのかま焼き1人分/102kcal

カンパチの塩焼き100g/128kcal

こちらも日々の食事の1品と考えると非常にカロリーが低い。

カンパチの照り焼きのカロリー

カンパチは、ブリ同様照り焼きにも向いている。甘辛の味付けはごはんのお供に最適である。お弁当にもおすすめだ。

カンパチの照り焼き1人分135g/213kcal

照り焼きは砂糖、みりんなど、甘みが入るため、カロリーは自ずと高くなる。とはいえ、特別カロリーが高いとはいえないだろう。

カンパチの握りのカロリー

寿司ネタとしても人気が高いカンパチ。適度な脂とシャリとの組み合わせは絶妙で、好きだという人も多いことであろう。

カンパチの握り100g/149kcal

カンパチの握り1貫/61kcal

プリプリとした身の食感もよく、比較的色の劣化が遅いのでお持ち帰り寿司のなかの1貫に選ばれることも多い。

カンパチの煮付けのカロリー

カンパチのアラが手に入った場合は、煮付けにするのもおすすめである。生姜を入れて、生臭さを抑えるのが美味しく仕上げるポイントだ。

カンパチのアラ煮1人分150g/224kcal

こちらも照り焼き同様、砂糖やみりんが入るため、カンパチの料理のなかではカロリーが高めだ。

この記事もCheck!

新鮮なカンパチはどう食べる?美味しい食べ方やアレンジを紹介!

結論

カンパチは、ブリやハマチと似た味わいとされることも多いが、味わいはよりよくカロリーが低く、体型が何かと気になるオリひと世代にとってはうれしい魚である。そもそものカロリーが低いので、調理後のカロリーも総じて低めである。上手に毎日の生活に取り入れるとよさそうだ。

(参考文献)

  • ※1〜※5:文部科学省 食品成分データhttps://fooddb.mext.go.jp/
料理
野菜おでんで野菜不足解消!大根以外のおすすめの野菜種も紹介

野菜おでんで野菜不足解消!大根以外のおすすめの野菜種も紹介..

おでんに入れる野菜といえば、大根やじゃがいもなどを思い浮かべる人が多いと思うが、実はほかにもいろいろな野菜を入れることができる。野菜をたくさん入れることで、野菜不足の解消にも繋がるのだ。この記事では、おでんに...

料理
くわいの保存方法と保存期間とは|冷凍しても大丈夫?

くわいの保存方法と保存期間とは|冷凍しても大丈夫?..

くわいは独特な見た目が特徴の食材で、おせち料理に使われることでも知られている。そんなくわいは、実はおせち料理以外でもさまざまな料理に活用できる食材だ。この記事では、くわいの保存方法や保存期間について紹介してい...

料理
春菊は栄養満点!効能や選び方・保存方法・美味しい食べ方も紹介

春菊は栄養満点!効能や選び方・保存方法・美味しい食べ方も紹介..

寒い季節になると鍋料理の材料として使われることが多い春菊。独特な苦みを持つインパクトがある野菜だ。そんな春菊は栄養価が高く身体によい効能がたくさんある。この記事では、春菊の栄養や効能に加えて選び方や保存方法、...

料理
鰻の上手な温め方!美味しく食べるためのやり方とポイントを紹介

鰻の上手な温め方!美味しく食べるためのやり方とポイントを紹介..

購入した鰻を自宅で美味しく食べるには、温め方が重要である。そこで、鰻の風味ややわらかさを保つ上手な温め方を紹介する。スーパーで販売されているような安い鰻でも、温め方によってはお店の味に近付けることができるのだ...

料理
桜えびのかき揚げの作り方|サクサクにするコツを伝授!

桜えびのかき揚げの作り方|サクサクにするコツを伝授!..

さくっと香ばしい桜えびのかき揚げ。シンプルな料理ゆえになかなかうまく作れないという方も多いのではないだろうか。実はコツさえおさえれば、簡単にサクサクで美味しい桜えびのかき揚げが作れる。今回は、桜えびのかき揚げ...

料理
白菜のお好み焼きが美味しい!味の特徴や作り方のポイントを紹介

白菜のお好み焼きが美味しい!味の特徴や作り方のポイントを紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...