チゲ鍋とキムチ鍋の違いがわかる!3つの特徴と種類を紹介

广告4

チゲ鍋とキムチ鍋はどちらも辛い味わいが特徴の鍋で、その違いはあまり知られていない。実は同じように思えるチゲ鍋とキムチ鍋には3つの特徴の違いがあるのだ。この記事では、チゲ鍋とキムチ鍋の違いを詳しく紹介する。


目次
  • 1. チゲ鍋とキムチ鍋の名称の違い
  • 2. チゲ鍋とキムチ鍋の大きさの違い
  • 3. チゲ鍋とキムチ鍋の味や作り方の違い
  • 4. チゲの種類と違い

1. チゲ鍋とキムチ鍋の名称の違い

チゲとキムチ鍋は名称が違うだけではなく、意味が違ってくる。チゲ鍋という言葉について詳しく紹介しよう。

チゲという言葉

チゲとは朝鮮半島で「鍋」という意味を持っている。日本ではチゲ鍋と表弁することがあるが、これは実は鍋という言葉が重複しており、日本だけでの表現になるのだ。また、キムチ鍋もチゲの一種になる。朝鮮半島からチゲが日本に伝わる過程で間違った呼び名が広まり、チゲ鍋と呼ばれるようになったのだ。つまり、チゲ鍋は辛い鍋のことではなく韓国では鍋料理全般のことを指す言葉になる。

2. チゲ鍋とキムチ鍋の大きさの違い

チゲ鍋とキムチ鍋では鍋の大きさに違いがある。どのように違うのかチェックしてみよう。

一人用と複数人用

チゲとは一般的には一人用の小さな鍋で作るのが主流で、専用の鉄製鍋で作ることが多い。最近では、チゲ鍋用の鍋はホームセンターで販売している。それに対してキムチ鍋は、大きな土鍋で作り、みんなで囲んで食べるのが一般的だ。チゲ鍋は一人用で作るのに対し、キムチ鍋は複数人数用として作るので鍋の大きさが違う。本場の韓国では、チゲは個々で楽しむものであり、大勢で囲む日本の鍋料理とは鍋の大きさや食べ方が異なるのだ。

3. チゲ鍋とキムチ鍋の味や作り方の違い

チゲ鍋とキムチ鍋は、鍋の大きさだけではなく、味や作り方にも違いがある。本場との違いについてもみてみよう。

Advertisements

本場との違い

チゲ鍋とキムチ鍋では、作り方に違いがある。チゲ鍋は先にキムチと肉を炒めてからスープや具材を入れて煮込む。それに対してキムチ鍋はスープの中に具材を入れて煮込んで作るのだ。本場韓国で使われるキムチは酸味が強いので、その酸味を飛ばす意味で炒めてから作るチゲ鍋が主流になる。日本のキムチは酸味が強くないので、そのまま煮込むキムチ鍋に適している。

チゲ鍋とキムチ鍋では味にも違いがあり、チゲ鍋の方がキムチ鍋よりも辛味が強い。チゲ鍋は唐辛子で辛味を加えるのに対し、キムチ鍋は野菜の水分で辛味が薄まる。チゲ鍋とキムチ鍋では辛さや作り方に違いがあるので、辛く本格的な味わいを楽しみたい人にはチゲ鍋がおすすめだ。

4. チゲの種類と違い

Advertisements

チゲ鍋はさまざまな種類がある。それぞれ使われる具材や調味料によって味が異なるのだ。そんなチゲ鍋の種類をみてみよう。

多くの種類がある

チゲとは鍋という意味を持っているので、本場韓国では使う具材や調味料で多くの種類が存在している。日本でも馴染みのあるのがキムチチゲだ。キムチチゲはキムチや豚肉を加えて作り、唐辛子の量によって辛さの調整が可能だ。テンジャンチゲは、朝鮮味噌であるテンジャンで味付けをするチゲで、味噌汁のように各家庭によって味が異なる。スンドゥブチゲは、豆腐を使うチゲでコチュジャンやニンニクで味付けする。ほかにもスケトウダラを使うトンテチゲやまぐろを使うチャムチチゲなど海鮮チゲもある。また、プデチゲはコンビーフやランチョンミートなどを入れて作るチゲで、大鍋で作るのが特徴だ。

結論

チゲ鍋は韓国からチゲが伝わった時に日本人がつけた呼び名で、本場ではチゲと呼ばれる。チゲはもともと鍋のことを指し、チゲの中にさまざまな種類が存在しているのだ。キムチ鍋も日本特有の鍋で大鍋で作るのが特徴だ。本場の韓国ではキムチ鍋ではなく、キムチチゲとして親しまれている。チゲ鍋とキムチ鍋は使う鍋の大きさや作り方に違いがあり、辛さが異なるので、自分の好みに合わせて作ってみてもらいたい。

監修管理栄養士:小林里穂

経歴:管理栄養士養成施設を卒業後、栄養士資格・管理栄養士資格・栄養教諭資格を取得。学校給食センターでの勤務時に小・中学生に食育を実施した経験を活かし、栄養分野の記事執筆・監修を中心に活動中。

料理
ホットサンドのおすすめ具材12選|キャンプやお弁当にも人気!

ホットサンドのおすすめ具材12選|キャンプやお弁当にも人気!..

さまざまな具材を挟んで作るホットサンドは、キャンプやお弁当にも人気のメニューだ。具材をアレンジすることで冷めても美味しく食べられるのが魅力だろう。この記事では、定番のホットサンドの具材からキャンプやお弁当メニ...

料理
春菊は栄養満点!効能や選び方・保存方法・美味しい食べ方も紹介

春菊は栄養満点!効能や選び方・保存方法・美味しい食べ方も紹介..

寒い季節になると鍋料理の材料として使われることが多い春菊。独特な苦みを持つインパクトがある野菜だ。そんな春菊は栄養価が高く身体によい効能がたくさんある。この記事では、春菊の栄養や効能に加えて選び方や保存方法、...

料理
エリンギの食べすぎに注意!一日の摂取目安や適量とるメリットを紹介

エリンギの食べすぎに注意!一日の摂取目安や適量とるメリットを紹介..

今回紹介するのは、エリンギの食べすぎによる身体への影響だ。エリンギのようなきのこ類は人工栽培されており、一年を通して気軽に購入できるのが嬉しいポイント。ヘルシーで身体によい健康効果をもたらしてくれそうな食べ物...

料理
卵で太る原因!高い栄養素とダイエット中の食べ方を紹介

卵で太る原因!高い栄養素とダイエット中の食べ方を紹介..

コレステロール値が高いと言われがちの卵だが、昨今ではダイエットや筋トレのお供にゆで卵を食べている人をよく見かける。今回はそんな「卵」と「太る」の関係性について調査。実際にダイエット向きの食材なのか、その理由に...

料理
オリーブオイルで太る可能性はある?原因や痩せる効果を解説

オリーブオイルで太る可能性はある?原因や痩せる効果を解説..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
冬の果物にはどんな種類がある?旬のフルーツを食べるメリットとは

冬の果物にはどんな種類がある?旬のフルーツを食べるメリットとは..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...