なめこの日持ちする期間!状態別の日数や上手な保存方法を紹介

广告4

なめこはどのくらい日持ちするのだろうか。最後まで美味しく食べきるには、保存できる期間や正しい保存方法を知っておくことが大切だ。そこで本記事では、なめこの日持ちする期間やおすすめの保存方法を紹介する。保存したなめこの使い方も併せてチェックしよう。


目次
  • 1. なめこの日持ちする期間
  • 2. なめこは冷凍保存で日持ちを延ばす
  • 3. なめこの解凍方法と使い方

1. なめこの日持ちする期間

なめこの日持ちは、保存の仕方によって大きく変わる。一般的には冷蔵庫に入れて保存するが、冷蔵保存ではどのくらい日持ちするのだろうか。

生で冷蔵保存

株付きで販売される生のなめこの保存期間は、冷蔵庫に入れて2~3日程度とされている。購入時点での鮮度によっても左右されるが、ほかのきのこと比較してもあまり日持ちはしない。また、なめこは低温での保存が望ましいため、野菜室ではなくチルド室に入れよう。

開封前と開封後

なめこは、株付きよりも真空パックで販売されている商品が一般的だ。未開封の場合は、密封状態のため株付きなめこよりも日持ちしやすく、1週間程度冷蔵保存できる。さらに、殺菌された瓶詰めのなめこの場合、1年ほど保存できるものもある。

ただし、いずれも開封すると空気に触れて酸化し、傷みやすくなる。開封後は冷蔵保存でも3日程度しか日持ちしなくなるため、速やかに使いきろう。

2. なめこは冷凍保存で日持ちを延ばす

なめこを数日で使いきれるなら冷蔵保存でも問題ない。しかし、保存を目的とするなら、早めに冷凍保存に切り替えたほうがよいだろう。なめこは冷蔵庫では3日程度しか日持ちしないが、適切な方法で冷凍すれば、保存期間を1ヵ月ほどに延ばすことができる。

上手な冷凍保存の方法

保存期間は株付きなめこも真空パック入りのなめこも同様だが、保存の仕方がやや異なる。それぞれの保存方法について、詳しく見ていこう。

【株付きなめこ】

  • 袋から取り出し、石づきを切り落としてバラバラにほぐす
  • 冷凍用保存袋に入れて、できるだけ平らにする
  • 空気を抜いて密封し、冷凍庫で保存する

【未開封の真空パック入りのなめこ】

Advertisements

真空パックに入ったまま、冷凍庫で保存する

(分けて使いたい場合は、半分に折った状態で冷凍するとよい)

【開封した真空パック入りのなめこ】

  • パックから冷凍用保存袋に移し、できるだけ平らにする
  • 空気を抜いて密封し、冷凍庫で保存する

【ポイント】

品質をできるだけ保つためには、短時間で冷凍するのがコツだ。いずれの場合も、保存袋に入れたら金属トレーなどにのせて冷凍すると、より早く凍らせることができる。

3. なめこの解凍方法と使い方

Advertisements

なめこは生食できないため、必ず加熱調理して食べる。冷凍すると表面のぬめりが目立たなくなるが、解凍すれば復活する。冷凍保存しておいたなめこの解凍方法と使い方を見ていこう。

冷凍のまま加熱調理

なめこを冷凍庫から取り出したら、凍ったまま加熱調理しよう。なめこは火が通りやすいため、とくに解凍のための作業は必要ない。なめこの汚れが目立つ場合などは、調理前にさっと水洗いするとよい。ぬめりや栄養が落ちてしまわないよう、流水を軽く当てる程度で十分だ。

【料理別の使い方】

  • 味噌汁や鍋料理:凍ったままのなめこを出汁に投入し、そのまま煮ればすぐ火が通る
  • サラダやトッピング:凍ったまま熱湯で茹でるか、電子レンジで加熱してから使う
  • パスタ:麺と一緒に茹でるか、具材と一緒に炒める
  • 炒め物:凍ったままフライパンに入れて炒める

結論

株付きなめこは冷蔵保存が基本だが、3日程度しか日持ちしない。また、1週間ほど日持ちする真空パック入りなめこや、保存期間の長い瓶詰めのなめこも、開封したら日持ちしなくなる。なめこを保存したいなら、早めに冷凍してしまうのがおすすめだ。1ヵ月程度保存できるため、焦らずに使いきることができるし、凍ったまま調理できて便利である。なめこは、傷んでしまう前に適切な方法で冷凍保存しよう。

監修管理栄養士:児玉智絢

経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士免許を取得。食品メーカーの商品開発などを経験後、フリーランスとして栄養・健康分野の記事監修を中心に活動中。

料理
マッシュルームの使い方!下処理の仕方やおすすめ料理を紹介

マッシュルームの使い方!下処理の仕方やおすすめ料理を紹介..

炒め物やパスタの具、ピザのトッピングなどいろいろな料理に使えるマッシュルーム。サクサクとした独特の食感と香りが好きな人も多いだろう。今回は、マッシュルームの使い方について詳しく紹介したい。下処理の方法やおすす...

料理
豆苗の保存方法と日持ちさせるポイント!再生栽培のコツを紹介

豆苗の保存方法と日持ちさせるポイント!再生栽培のコツを紹介..

優しい甘さとシャキシャキとした食感が魅力の豆苗は、価格も安定していることから主婦の味方の食材だ。そんな豆苗は、食べた後に再度栽培して食べることが可能な野菜でもある。この記事では、豆苗の正しい保存方法や日持ちさ...

料理
むかごの食べ方は簡単!下処理の仕方やおすすめ料理を紹介

むかごの食べ方は簡単!下処理の仕方やおすすめ料理を紹介..

おつまみや天ぷらなどに使えるむかごだが、美味しい食べ方を知っている人は少ないだろう。また、そもそも食べ方を知らない人も多いはずだ。そこで今回は、むかごの食べ方や下処理の方法を紹介しよう。おすすめの料理も紹介し...

料理
梅干しにカビが生えたときの対処法!特徴や予防法を紹介

梅干しにカビが生えたときの対処法!特徴や予防法を紹介..

梅干し作りをしていると、必ずといってもいいほどカビに悩まされる。そんな時に梅干しに生えるカビの種類や原因を知っておけば、上手な対処方法や予防法を行うことができる。この記事では、梅干しに生えるカビの特徴や対処法...

料理
お雑煮の作り方|関東風や関西風・簡単で美味しい作り方も公開

お雑煮の作り方|関東風や関西風・簡単で美味しい作り方も公開..

お正月に食べる定番料理のお雑煮は、伝統的な料理として多くの日本人に親しまれている。家庭や地域によって作り方や具材が違い、集落の数だけお雑煮の種類があるといわれている料理だ。本記事では、関東と関西に分けてお雑煮...

料理
ぶなしめじの賞味期限はいつまで?日持ちの目安と判断方法を紹介

ぶなしめじの賞味期限はいつまで?日持ちの目安と判断方法を紹介..

ぶなしめじの賞味期限はどのくらいなのだろうか。表示がないこともあり、食べられるかどうか判断に迷いがちだ。そこで、ぶなしめじの日持ちの目安や、傷んでいるかどうかの見分け方を紹介する。また、できるだけ日持ちさせる...