ブロッコリーと卵のサラダの作り方|デパ地下風の人気アレンジ8選

广告4

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)

鮮やかなブロッコリーの緑色と卵の黄色が食欲をかきたてるブロッコリーと卵のサラダは、食卓を華やかにしてくれる人気のサラダだ。この記事では、ブロッコリーと卵を使ったサラダのアレンジをいろいろ紹介していく。


目次
  • 1. ブロッコリーと卵のサラダの作り方
  • 2. デパ地下風!ブロッコリーと卵のオシャレなサラダ5選
  • 3. マヨネーズなしでさっぱり!ブロッコリーと卵のサラダ3選

1. ブロッコリーと卵のサラダの作り方

ブロッコリーと卵のサラダは、シンプルにマヨネーズで和えることが多い。そんなマヨネーズを使うブロッコリーと卵のサラダの基本の作り方をみてみよう。

材料

  • ブロッコリー
  • 茹で卵
  • マヨネーズ
  • 黒こしょう

作り方

  • 鍋に塩を入れたお湯を沸騰させる
  • ブロッコリーを茹でて、火が通ったら水気を切る
  • ボウルに茹で卵を入れて、フォークで潰す
  • ボウルの茹で卵にマヨネーズと塩を混ぜる
  • ブロッコリーを入れて和える
  • 盛り付けて黒こしょうをかけたら完成

2. デパ地下風!ブロッコリーと卵のオシャレなサラダ5選

ブロッコリーと卵のサラダはオシャレなサラダに仕上げることができる。おすすめのデパ地下風ブロッコリーと卵のサラダをみてみよう。

1.ブロッコリーと卵とツナのサラダ

ブロッコリーと茹で卵に半分に切ったミニトマトやツナを加えれば、より彩りのよいサラダに仕上げることができる。味付けはマヨネーズにめんつゆとごまを加えるとコクのある仕上がりになる。

2.ブロッコリーと卵のハニーマスタードサラダ

ブロッコリーと茹で卵の組み合わせは、ハニーマスタードとも相性がよい。はちみつの甘さにマスタードの酸味が加われば、ワインにもよく合うオシャレな大人サラダが完成する。

3.ブロッコリーと卵と海老のサラダ

ブロッコリーと卵のサラダに海老を加えると、一気にオシャレで豪華なサラダに仕上がる。海老のプリプリ感に茹で卵とマヨネーズが合わさり、食べ応えもある。

Advertisements

4.ブロッコリーと茹で卵の豆サラダ

ブロッコリーと茹で卵にミックスビーンズを加えて、マヨネーズで和えれば、彩りも栄養も満点のサラダに仕上がる。スプーンでパクパク食べられるので、子どもも食べやすいサラダになるだろう。

5.カニカマとブロッコリーの茹で卵のサラダ

ブロッコリーの茹で卵のサラダにかに風味のかまぼこを加えれば、カラフルなサラダを手軽に作ることができる。

3. マヨネーズなしでさっぱり!ブロッコリーと卵のサラダ3選

Advertisements

ブロッコリーと卵のサラダはマヨネーズなしでも作ることができる。マヨネーズを使わないことで、さっぱりとしたサラダに仕上がるだろう。

1.ブロッコリーと茹で卵の粒マスタードサラダ

ブロッコリーと茹で卵を粒マスタードで和えるだけでもサラダが完成する。ツナ缶を加えることで、コクが加わりより美味しいだろう。

2.ブロッコリーと茹で卵のアボカドサラダ

ブロッコリーと茹で卵にカットしたアボカドを加えれば、マヨネーズがなくても食べ応えのあるサラダが完成する。味付けはレモン汁と醤油などで和風テイストに仕上げれば、さっぱりいくらでも食べられるサラダができあがる。

3.ブロッコリーと卵のごまドレサラダ

ブロッコリーと半熟茹で卵にごまドレッシングをかけても美味しい。鰹節やいりごまも加えれば、和風テイストのサラダに仕上がるだろう。

結論

ブロッコリーと卵のサラダはマヨネーズで和えるだけではなく、マヨネーズなしでも美味しく作ることができる。また、ブロッコリーと卵のほかにいろいろな具材を加えることで、見た目や食感の違うサラダが完成するので、アレンジは無限大だ。ぜひデパ地下風のブロッコリーと卵のサラダを自宅で作ってみてもらいたい。

料理
バナナと食べ合わせが悪い食材!よい組み合わせと効果を紹介

バナナと食べ合わせが悪い食材!よい組み合わせと効果を紹介..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
セロリを冷凍保存!美味しさを保つコツとおすすめの使い方

セロリを冷凍保存!美味しさを保つコツとおすすめの使い方..

セロリを冷凍すると食べやすくなるのをご存じだろうか。セロリの美味しさを保つ冷凍のコツや冷凍したセロリのおすすめの使い方について解説しよう。冷凍セロリの栄養についても紹介するので、セロリを一束購入したらぜひ冷凍...

料理
渋柿に手を加える食べ方!5つの脱渋方法のやり方と特徴を解説

渋柿に手を加える食べ方!5つの脱渋方法のやり方と特徴を解説..

秋の代表的な果物といえば、柿を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。そんな柿だが、甘柿と思って購入したら渋柿だったという経験をしたことがある人もいるはずだ。そこで今回は、渋柿の脱渋方法を解説していくので、ぜ...

料理
味噌汁の定番具材10選!おすすめの組み合わせや変わり種も紹介

味噌汁の定番具材10選!おすすめの組み合わせや変わり種も紹介..

和食の定番としてよく食べられる味噌汁。具材のバリエーションは幅広く、家族でも好みの具材は意見が分かれるのではないだろうか。今回は味噌汁について、定番の具材から変わり種の具材、おすすめしたい具材の組み合わせまで...

料理
里芋の皮むきで簡単な方法!むくポイントやかゆみ対策を紹介

里芋の皮むきで簡単な方法!むくポイントやかゆみ対策を紹介..

里芋はぬるぬるとして皮がむきにくく、料理に使うのが面倒だと思っている人も多い。しかし里芋の皮はポイントを抑えておけば、簡単にむくことができる。この記事では、里芋の簡単な皮むき方法や里芋をむくときに気になるかゆ...

料理
ピーナッツで太る可能性!1日の適量やおすすめの食べ方を解説

ピーナッツで太る可能性!1日の適量やおすすめの食べ方を解説..

ピーナッツには、食べ出すと止まらない美味しさがある。体によいといわれるマメ科のピーナッツではあるが、食べ過ぎは太る原因となることが知られている。ピーナッツを食べるとなぜ太るのか。本記事ではピーナッツが含む栄養...